No. 116 2010年10月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
ウォーキング・ノート
ウォーキング・ノート
16. エンジェル・フォール
南米ベネズエラの南東部、熱帯雨林の中、地球最後の秘境と言われるギアナ高地に100を越えるテーブル・マウンテン(テプイ)が聳え立つ。その中の最大級といわれるアウヤンテプイ(2560m)に、世界最大落差979mのエンジェル・フォールがある。アウヤンテプイの卓上は、予想以上に大きく、700km
2
に及ぶ。NHKのドキュメント番組を見ていたら、一か所登りルートがあり、登ってから反対側のエンジェルフォールの落ち口まで10日かけて歩いていた。テレビ初めてという秘境のルートで、テーブルの上とはいえ、山あり谷ありの嶮しい踏破の番組だった。滝が発見されたのは、1937年、米国人ジミー・エンジェルの飛行による。彼の名前からエンジェルフォールと呼ばれている。20世紀まで見つからなかったのは、ギアナ高地が秘境な上、滝はテプイに深く切り込んだ悪魔の谷の奥に位置していて、辿りつくのが困難だったからだろう。
このエンジェルフォールを間近に眺めようと谷の奥まで入ってみた。
ベネズエラの首都カラカスから、オリノコ川河畔のプエルト・オルダスへ、ここで10人乗ぐらいの小型機に乗り継ぎ、ギアナ高地玄関口のカナイマに向かう。小型機は、アウヤンテプイの上を旋回してくれて、エンジェルフォールの上空からの雄姿が見事に眺められた(写真上)。次の日、カナイマ・ロッジから、オリノコ川支流のカラオ川を遡り、エンジェルフォールに接近する。夜明け前、ボートでカラオ川を上る。途中、浅瀬のマユバ島でボートを下り、サバンナの草原をしばらく歩く。再度ボートに乗船、オーキッド島で休憩、なお上流へ向かい、カラオ川から支流のチュラン川へ入り、ボートの終着点ラトン島に上陸。ここで霧のかかったエンジェルフォール上部が顔を出す(写真2番目)。ここまで半日の行程。
ここからは歩き、赤道に近い熱帯雨林の蒸し暑い中を1.5時間登る。最後急な登りがあるが、比較的緩やかなジャングルの道だったが、足元は、樹の根が露出したり、ぬかるんだりで歩きにくい。目的地ライメの岩の展望台に出て、眼前の巨大なエンジェルフォールに驚愕、雲の上の天上から降り注ぐような感じに圧倒される。落差が大きくて、滝の水は下まで届かない。途中で霧雨になって、下に滝壺はない。展望台まで水煙が舞ってくる(写真3番目)。979mは、華厳の滝97mの十倍、華厳の滝観曝台から見て、十倍の落差は想像も難しい。
帰りのボートでは、急流のラフティング、現地の人達が用意してくれたチキン・バーベキュウ、突然襲われてずぶぬれになったスコールとギアナ高地の自然探索を満喫できた。
悪魔の谷にはボートで入るので、水量の多い雨期を選んだけれど、反面天気が予想できない。カナイマのロッジで、天気調整のため3泊したけれど、幸い天気には恵まれ、エンジェルフォール鑑賞は堪能できた。ロッジの前は、テプイをバックにカラオ川が広がり、湖のようなカナイマ・ラグーン、ここにはいくつもの滝が落ち込んでいる(写真下)。水量が多く、ごうごうとして迫力満点。その中の一つ、エル・サポの滝は滝裏に入りこめ、水のカーテンの中を歩いてみた。不注意で、濡れた岩に滑り、尖った岩角で肘を切ってしまった。川の水はタンニンで茶色をしているが、傷に効くのか、出血も短時間で止まった。ロッジのある村に来ていた医師が診てくれて、3針縫ってもらった。診療費は要らないという。好意は受けて、薬代だけ置いてきた。ロッジで働いている地元の人たちも皆親切。夜は子供たちが集まり、歌や踊りを披露してくれ、一緒に踊に誘われた。滝鑑賞も素晴らしかったし、フレンドリーな人たちのことも印象に残る。