No. 58 2005年12月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く
 58.丹勢山・慈観滝


 今年は、滝を巡って歩いてきた。今回は、滝を目指したわけではないけれど、山の上から眺めることができた滝の記録。日光街道をイロハ坂に向かうと、男体山の前方に特異な山容の丹勢山が眺められる(写真上の左)。清滝の古河電工日光精銅所の裏山にあたり、イロハ坂を下ってくると全面に広がる屏風岩の奥の山になる。
 登山口は、電工リンク入り口から入るのが一般的のようだが、裏見の滝駐車場から林道を歩くことにした。最初は、ゲートのある林道に入らず女峰山標識の沢沿いの山道を登る。林道に出てからは、林道歩きになるが穏やかな登りといえ長い。2時間は歩く。途中、慈観滝へ向かう分岐、二又分岐と林道が分かれているが、丹勢山に向かってひたすら歩く。それでも秋の楽しみもある。カエデの紅葉、白樺やダケカンバの白、カラマツの黄、杉や松の緑、足元には、テンニンソウ、ヤマシロギク、アザミ、リンドウの花。春にはヤマツツジが咲き競うと思う。やがて、雨量計の鉄塔を回り、広い空き地に出る。空き地の対面に丹勢山への山道がある。一寸見分けにくい。林道を外れて始めての山道だが、15分ほどで頂上、笹に覆われた岩の露呈した道でわかり難いところもあるが、上を目指してゆくと木立の中、大きなダケカンに丹勢山の表示に出会う。木立をはずして眺めると、日光を取り巻く山々が一望できる。男体山と中禅寺湖、鳴虫山や夕日岳、残念だけど女峰山は雲の中だった。でも女峰山の下方、カラマツ林の間に白い滝の姿がはっきり見える。林道の途中にあった分岐から入ると、この滝に通じているのだろうか。1866年、輪王寺の修学院慈観が開いたと伝えられる慈観滝だ。ただ、がけ崩れなどから当時から滝も変わってきているとも言われる。
 下りも同じ林道を戻る。南に鳴虫山や薬師岳、夕日岳、三ノ宿山、そして赤いウリハダカエデを見ながら下る。