No. 80 2007年10月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

 31. 稚児ヶ墓




 どこにでも、出逢うことができる地蔵尊、その中で、山の奥にひっそりと忘れ去られているように置かれている地蔵さんを訪ねてみる。稚児ヶ墓にある石地蔵。滝尾神社の下、白糸滝を下って、右に山に入る参道があり、階段道を上り詰めた上に、行者堂が立つ(写真下)。日光修験の秋の峰修行、惣禅頂の出発点で、ここから女峰山を目指した。今でも、ここは女峰山登山口、でもここから女峰山を目指して登る人は少なく、むしろ赤薙山から登り、下山に使われているようだ。行者堂は、古く天正3年の記録があるとされ、奈良時代の役小角の木像が収まる。ここから禁断石を通って、1時間あまり登ったところで、稚児ヶ墓に出る。ここまでの山道は、春には、ヤシオツツジやヤマツツジが、秋には紅葉で鮮やかな歩きが楽しめるところ。
 稚児ヶ墓の石地蔵(写真上)には、伝説が残る。
1532年?、8月、一人の実道坊が秋修行のため、女峰山に籠もった。彼が日ごろ生国で愛していた稚児が、数日後、小さな足に大きなわらじ、手に菅笠で、追いかけた。女峰山に入っていると聞き、山に入るが、険しく、八風の難所で、一陣の烈風にさらわれ、谷底に消えた。後にこのことを知った実道坊は、男体山の絶壁:実道薙から身を投げた。日光一山の僧たちが菩提を弔うため、稚児ヶ墓を建て、供養した。「弁の草紙」という小説になったという。
 殺生禁断石、稚児ヶ墓、水呑、白樺金剛、八風、黒岩・七滝遥拝石、唐沢小屋と辿ると女峰山に至る。長いルートだけれど、稚児ヶ原の上、戦前ゲレンデがあったとされる開けた笹原にまで登ると、花と日光方面の開けた展望が望めるハイキングが楽しめる。