No. 69 2006年11月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
20. エマーソン・赤門


|
滝尾神社の手前、白糸の滝の麓に小さな石碑が目に付くようになった(写真上)。
IN MEMORIAM JOHN K. EMMERSON
AMERICAN DIPLOMAT FRIEND OF JAPAN
ジョン ケネス エマソン 駐日米国公使 日本の友
1908-1984
と彫られている。その下に、DOROTHY EMMERSON
の名もある。 どういう碑なのか、日光の案内、ガイドブックを見ても、この碑に触れていない。インターネットで、エマーソンを調べてみた。米国公使のエマーソンは、何冊かの著書を残していた。しかし、いずれも廃刊になっている。何とか、このうちの二冊を読むことができた。「日本のジレンマ」(時事通信社、昭和47年)と「嵐の中の外交官」(朝日新聞社、1979)。前書は、彼がライシャワー大使のもと、1962年から5年間駐日公使を務め、1946年には、マッカーサー時代日本を訪れた経験から、当時の日米間の状況、1970年代に向けての日本の課題と国際関係のジレンマについて、実に詳しい報告と理論を展開している。私も、60年安保のデモには参加し、東大の女子学生がデモの衝突の中で死亡した夜の経験がある。今、想い出してみると、何のための闘争だったのか、焦点がぼやけてしまってきたが、この本で、当時の日米間の状況が、はっきりわかってきた。いい本だと思う。
彼と日光との関係について、しっかり書かれているのは、後書のほうだ。コロラド大学で、ドロシイと出会い、結婚、1935年来日、最初は日本語研修生、1937年、日光に来て、赤門に泊まり、金谷ホテルに滞在していた教師から日本語を学ぶ。日光を愛し、特に、滝尾神社と白糸の滝を気に入って、「私の一生における日本との縁を象徴するものだ」と言っていた。この著書の最後に、滝尾神社へ散策ルートを紹介し、今でも滝口にある歌碑「世々を経て結ぶ契りの末なれやこの滝尾のたきの白糸」を牽いている。
前回、日光真光教会のガーディナーが別荘を造ったというのも、赤門だったので、この赤門を探してみた。輪王寺の東側、僧院僧坊が並んでいる奥の角の一角に赤い門を見つけた(写真下)。周りは、石垣の細い通り、石垣にはダイモンジソウが季節には白い花をつける。門には、真新しい(2002年)金色のプレートが添えられ、「John とDorothyの記念に」と、Dotty,Don Emmersonの石碑のと同じ署名がある。ガーディナーからエマーソンの家族にこの別荘が引き継がれているのだろうか。白糸の滝の碑とこの赤門を訪れて、日光を愛したJohn K.Emmerson の家族の絆が伝わってくるような気がした。
|