No. 64 2006年6月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

   
 15. W.カークウッド・湖上苑



 中禅寺湖畔、外国人の別荘を巡ってきが、最初に別荘を持った西洋人は、ウィリアム L. H. カークウッドだという。明治20年のことだ。日本政府に雇われ、法律顧問として東京にやってきたスコットランド人だった。その後、奥日光に避暑で訪れる多くの外国人がこの別荘に立ち寄っている。明治17年に東京ー宇都宮に鉄道が開通しているが、別荘ができた後、日光ー細尾に牛馬鉄道開通、2年後、馬返から中禅寺湖まで人力車が通れる道ができた。人力車が来る前は、徒歩や駕篭で中禅寺湖まで入ってきたことになる。それほど、中禅寺湖の魅力に惹かれた欧米人がいたわけだ。ベルギー大使館別荘で触れたダヌタン夫人も、明治27年、人力車で3時間半かけて中禅寺湖を訪れ、カークウッドさんの別荘を訪ねている。
 カークウッドさんの別荘は、大正12年、「大黒屋旅館」として生まれ変わる。そして現在、ホテル湖上苑になり、中禅寺温泉でただ一軒、湖畔立地の宿として残っている。写真上のようなスコットランドで見るインの面影がある。
 このホテルの前の道路、国道120号線は、20年前、狭い道路で車の混雑、込み合った土産物屋や旅館と呼び込みの人達、雑然としたボートや桟橋と、古い温泉街の雰囲気だった。平成に入り、奥日光活性化の組織ができ、日光自然博物館開設に始まり、湖畔の景観整備が一段と進んだ。道路が広くなり、湖畔は、湖畔園地の遊歩道、統合桟橋と一新し、通りの建物も建て替えられ、電線も地中化、美観が一段と増した。写真下の湖上苑(左の中央建物)や桟橋を取り囲んだ湖畔を見ると、ダヌタン夫人が、思い浮かんだとと言った北イタリアのコモ湖により近づいたのではと思う。