No. 76 2007年6月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

 26. 庚申塔・小林




 庚申塔の石像の中に、猿が二匹、三匹彫りこまれているのがあり、東照宮の三猿との関連について、前回までに感じたことを書いてみた。庚申塔は、時代により、地域により、形を変えてきているようだ。歴史の変容を並べて眺められる庚申塔群があった。今市の東南部、鬼怒川に小林橋が架かる。右岸の上手、堤防土手の外側、畑の中に、8基の庚申塔が並ぶ(写真上)。庚申塚と呼んでもいいのかもしれない。向かって一番の右、一番古いものと思われるのが、青面金剛と足下に二匹の向かい合う猿の姿、日光型だ。享保12年(1727)と彫られている。写真下のように、この石仏の左の二基は、青面金剛と三匹の猿、右は読めなかったけれど、左には、寛政12年(1800)とある。そして左に5つの庚申塔があるが、これらはすべて文字塔。文化2年(1805)、天保9年(1838)、年不明、大正9年(1920)、昭和55年(1980)と判る。裏に建立、小林講中と彫られているのもあった。庚申講が行われていたことが伺われる。
 中国の道教によると、人の身体には、頭、内臓、下半身に一匹づつの虫、三尸(さんし)が住んでいると言います。これは、悪い虫で、病気の原因になったりする上、庚申の日の夜、宿主の寝ている間に、身体から抜け出し、天に登り、宿主の悪い行いを天帝に告げ口すると言われます。大きな罪は300日、小さな罪でも3日命が縮むとされます。そこで、人の知恵で、庚申の日は寝ずにいようと、庚申講、または庚申待ちという行事を考え出したと言われます。この日の夜、庚申塔に供物を備え、お経を上げ、その後は、飲食歓談で夜を明かす。一つの祭りになっていったものと思われます。また、青面金剛は、この虫を食い殺す道教の神といわれ、虫が恐がるのは猿ともいわれます。猿により虫の動きを封じ、人が集まって夜を明かし、悪いことを「みざる、きかざる、いわざる」とすれば、天帝も知らず、寿命も延びるという、調子のいい講だったとも思えます。庚申講は、平安時代には貴族の間で、江戸時代に村々まで爆発的に広がったとされるが、今は廃ってきているようで、小林でも行われているのかどうかわかりません。この庚申塔も、それぞれの場所から集められたようにも見えます。