No. 88 2008年6月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
39. 明治天皇行幸


|
大正天皇が、毎年のように日光を訪れたのと比較して、明治天皇の日光行幸というのは、一回だけだったようだ。明治9年6月、奥州巡幸の折、日光を訪れている。貴重な記録として、行幸で立ち寄られた所に記念の史跡が残っている。日光街道の日光手前の七里に、明治天皇七里御小休所(写真上)がある。公開されているわけでもなく、観光地に挙げられているのでもないので、目立たない。つい車で通り過ぎてしまう。街道を歩いて、訪ねてみると、門は閉ざされたままだが、塀越しに静粛な庭園が覗かれる。宿泊地になった輪王寺境内には、明治天皇日光行在所の碑(写真下)がある、現在の逍遥園の入口だ。当時、ここに輪王寺本坊があり、木戸孝允らとともに、三泊された。
大正天皇の御用邸だった田母沢御用邸ができたのが明治32年、その前の山内御用邸は、明治26年設置されているので、明治天皇行幸には、御用邸は日光になかったことになる。日光御用邸でもあった山内御用邸は、現在の輪王寺本坊(寺務所)、元は、鎌倉時代からの寺の跡で、明治になり、「朝陽館」として、貴賓の迎接に当てられていたという。明治29年、皇太子が訪れている。
徳川家康と家光の霊廟があり、徳川家の信仰を集めた日光も、明治維新の神仏分離政策で、大きな打撃を受ける。東照宮と輪王寺(当時は満願寺)も、敷地を分離させられ、明治天皇行幸時、三仏堂は解体されていた。巡幸のあと、天皇は、旧観を失わず移転せよとの詔をくだされ、下賜金が出されたという。現在の世界遺産として残された日光にとって、徳川幕府終焉のこの時代は、今ある日光遺産維持の重要な決断の時期だったのだろうと思う。
明治天皇は、山内だけでなく、中禅寺湖まで視察されている。これは次回につづける。
|