No. 74 2007年4月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く
 25. 三猿庚申塔




 三猿は、東照宮独特のものだと思っていたが、三猿像の彫られた石仏が、各地で見られることを最近学んだ。庚申塔の一つの絵柄で、青面金剛と一緒に刻まれている。京都から鎌倉、関東に伝わって、栃木県では南部に多く見られるようだが、鬼怒川沿いで見かけるのは数少ないと思う。写真上の青面金剛の三猿庚申塔は、たまたま出会ったもので、栗山の日陰地区(バス停、日陰木工所前)の杉林の中にあった。道路からは見えないし、訪ねる人もない様で杉の葉に埋もれていた。青面金剛の下部に、三猿は確認できる。いつ造られたものかは不明。
 青面金剛と三猿の庚申塔は、江戸初期に集中して設けられたようだが、現存しているこの庚申塔の初期のものは、寛永時代,1630〜40年ごろとされる。東照宮の完成が、1636年、流行りだした三猿庚申塔にヒントを得て、東照宮の三猿彫刻ができたのではと、私なりの解釈。
 さて、青面金剛、三猿、庚申塔の結びつきについては謎が多い。解説してくれている書き物はあるのだけれど、明確な説明はされていない。民間信仰は、所詮人が創りだし、時代や環境によって変化してきたものと考えれば、理論だった起源の説明はあまり意味がないのかもしれない。青面金剛は、仏法の守護神であった帝釈天の使いとされ、江戸時代、病魔や災難を遠ざける鬼神として重用、信仰の対象として崇拝された。六本の腕を持った憤怒の表情で、真ん中の腕で合掌、他の腕で剣、弓矢、法具を持つ。蛇や人身を持っているのも報告されている。頭上には月と日の像。オリジンを遡るとインドのヒンズー教のシヴァ神につながるとされる。シヴァ神を仏教の護法尊マハーカーラとして取り入れたとの説から、中国で青面金剛の姿になり、道教からきた庚申信仰と結びつき、円仁や最澄の天台宗伝来とともに8〜9世紀に日本に入ってきたとの話になっているようだ。三猿のほうは、孔子が、「論語」のなかで、「礼にあらざるものを視るなかれ、聴くなかれ,言うなかれ、行うなかれ」といった紀元前500年に遡って、起源を論じている人達もいる。また、源流は、古代エジプトにあるという説もあるようだが、根拠を説明してくれている人はいない。三猿の絵を最初に描いたのは、最澄だとの説、9世紀には宮廷中心に庚申行事が行われていたという説、平安鎌倉時代から流行病防除として青面金剛信仰があったとの説、室町時代から庚申塔が広く造立されるようになり、庚申のカノエサルから猿が登場してきたとの説、多様な思想や伝説を取り入れながら形を変えてきた信仰の流れが感じられて、興味がつきない。猿と庚申塔との結びつきは、突然、青面金剛と三猿の姿で出現したわけではなさそう。三猿だけでなく、二猿、一猿の庚申塔もあるようだ。写真下の庚申塔はには二匹の猿が合掌した姿で向き合っている。東照宮の隣、四本竜寺があったところに建つ板碑で、猿の上には月日が分かる、承応2年(1653)のもの。二匹の猿のこの庚申塔は、「日光型」と呼ばれていて、日光では他にも見られるようだ。そういえば、大日堂跡でも、見かけた。三匹と二匹との庚申塔の建立の歴史には、先後順位があるのかどうか、私には分からない。三猿を伴わない青面金剛、青面金剛のいない三猿の庚申塔もあるし、同じような三猿を刻んでいる猿田彦大神という神様もいるし、パターンにとらわれない作風がいかにも民間信仰の自由風潮だったかを教えてくれる。
 余談だけれど、前にも紹介した、アーネスト・サトウは、「明治日本旅行案内」のなかで、東照宮の三猿は、「インド、中国、日本の三国の猿」といっている。