No. 66 2006年8月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く


   
 17. トーマス・ベイティ、アンニー・スリング



 国道120号から日光中学校へ辿る途中、久次良神社があり、そのはす向かいに写真上の洋館が目に付く。一階部分と暖炉煙突が石造りになっている建物は、元はルーマニア公使別荘だったと、日光ふるさとボランティア編「もうひとつの日光を歩く」(隋想社)から教わった。戦後、外務省法律顧問として来日した英国人トーマス・ベイティが住んでいたことがあるとも書かれている。外交官が中禅寺湖で避暑を愉しんでいた時期の記録に、「ノアの箱船」という大型ヨットを持っていたのがベイティさんだったと記されているが、どういう経歴の人だったのか気になっていた。
 たまたま、文芸春秋に、「トーマス・ベイティ博士没後50年」記念セミナーのエッセイが載っていて、彼のことがわかってきた。トーマス・ベイティ博士(1869−1954)は、英国の著名な国際法学者で、1916年、日本政府の要請で外務省法律顧問に就任、1941年までこの職責を誠実に務めた。1941年、戦争が始まり、在日英国人は帰国していったが、彼は平和への希望を托し、日本にとどまる。ただ祖国への忠誠もあり、日本外務省との関係は絶つ。戦時中は、敵性外国人として軍部から冷遇され、妹のアンとともに日光中禅寺湖の家に疎開してきていた。戦後、英国は彼の日本政府への協力履歴を理由に、彼の旅券発給を拒否、ついに母国への帰国が叶えられず1954年、失意のうちに千葉県で亡くなる。妹アンは1945年他界、博士は生涯、独身であった。
 曽野綾子の初期(1954年)の小説、「海のお墓」は、晩年の彼がモデルだったという。舞台は、日光でなく箱根になっているけれど、戦後の他国での辛酸な生活の中、悲しい物語になっている。世話をしてくれたお手伝いさんに、「私が死にましたら、必ずおほねを海に捨てて下さいよ。お墓はいりません」と繰り返す。
 戦前まで、日光で避暑を謳歌した英国人にとって、戦争で悲劇に逢ってしまった人達も少なくなかったようだ。

 久次良神社から、国道に出て、日光市民病院(旧古河記念病院)の前を歩いて、裏見の滝への分岐の先で荒沢川を渡る。橋の手前に、大きな馬頭観音の石が立つ。「馬頭観世音」の下に英文と和文が刻まれている。
 in memory of MRS. ANNIE C. THRING whose deepest sympathy ....あとは読み取れない。和文が解説してくれる。「此の街道を往来する駄馬の苦痛を見て、深甚なる同情心をおこされた英国人アンニー・シー・スリング夫人の記念として茲に此文字を石に刻し、旅客並びに馬子諸子の是等動物にいっそう親切ならんことを望む。大正二年十二月建之」 英国人の伝統ある動物愛護の精神は、このころから日本に伝わっていたらしい。