No. 60 2006年2月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
11. トーマス・ブレイク・グラバー
グラバーといえば長崎、英国スコットランドから、上海で2年勤務した後、1859年、21歳で長崎にやってくる。最初は茶の貿易、幕末には、中古の軍艦や兵器を輸入、幕府側、倒幕側に売りこみ、富を成す。死の商人と呼ぶ人もいた。明治維新後、炭鉱や船のドックなどいくつかの事業を起こすが、時代の流れが速すぎたのか、失敗が続き、1870年、グラバー商会は破産する。その後、明治維新の要人の手引きもあり、名誉職に就く。三菱の顧問、麒麟麦酒の創業、鹿鳴館名誉書記など、東京への転居になる。ただ、蒸し暑い東京の夏に体調も崩し、奥日光に避暑を求める。故郷のスコットランドを想い出し、ここで鱒を育てフライフィッシングを始めたのが日光との関わりになった。
英国では、グラバーさんのことは知られていなかったようだ。関心を持った頃、私の会社に働きに来ていたスコットランド人に聞いてみたがが、やはり知らないという。何日かして、彼が報告に来てくれた。スコットランドにいるお母さんに電話したら、聞いたことがあるという。グラバーさんの記念施設を建てる計画を新聞で見たとのこと。前回書いたスコットランド人著者の「トーマス・グラバー伝」の出版後、知られるようになってきたようだ。その後、記念施設はどうなったのか、インターネットで調べてみた。生地アバディーンの近く、家族の家はグラバーハウスとして、日本での思い出の品が展示され、観光所になっていた(写真下を拝借)。また、グラバーを記念して、グラバーパヴィリオンというオフィスビルディングも建てられている。スコットランドでのグラバーさんは、明治以降の日本の近代化に貢献した功績を讃えられ、Sir Thomas Blake Glover (グラバー卿)と呼ばれている。造船業や蒸気機関車を日本に導入し、また明治の若い指導者の英国留学の支援をした。もう一つ、彼の日本人妻、ツルがプッチーニのオペラ「マダム・バタフライ」にインスピレーションを与えた。といった紹介がされているが、日光でのグラバーさんには触れられていない。日光に残るグラバーさんの面影は、中禅寺湖畔の西六番園地の案内板(写真上)のグラバー別荘の写真と暖炉煙突(写真中)の名残。グラバーの家族は、ツルと1867年結婚、1868年長女ハナ、1870年富三郎誕生、グラバーは1911年死去 となっている。富三郎は、倉場富三郎とよび、ペンシルバニア大学を卒業、「魚類図譜」を著しているほどの生物学者だったが、第二次大戦中憲兵監視に惑わされ、長崎の原爆投下直後、ピストル自殺している。ハナは、イギリス人と結婚、ハナ・ベネットになり米国に定住、子孫は米国に健在という。
中禅寺湖畔にグラバーさんが小さな別荘を建てたのは、明治26年、その後ハンス・ハンターが購入、昭和2年、「東京アングリング・アンド・カンツリー倶楽部」のクラブハウスとして建てかえられた。昭和15年火災で焼失。残った暖炉は、グラバーさんのものかハンターさんものかわからない。