No. 119  2011年1月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

ウォーキング・ノート



ウォーキング・ノート
 
19. 南極









 夏の南極を歩いて見た。保護地域なので、一般観光客では、限られた狭い範囲を短時間歩くだけしか許されない。上陸できるのは限られた場所だけで、上陸時間も1時間以内、一度に上陸できるのは100人まで。30分程度の丘を上る程度のウォーキングだったが、二回登るチャンスがあった。

 アルゼンチンの南端の港、ウシュアイアから、ノルウェー船籍の探検船「フラム号」に乗船、ドレーク海峡を渡り、最初の島上陸までほぼ2日のクルージング、幸い海は穏やかだった。
 南極で観光客が訪れることができるのは、南極大陸から南米方向に伸びている南極半島とその先に連なるサウス・シェトランド諸島が主な寄港地。一般の大型クルーズ船では、近づける範囲が限定されるが、この探検船は、乗客200人余りの小型の耐氷船だったので、氷山をかき分け、狭い海峡まで入ることができた。日本から14日の旅程で、7か所上陸する機会があった。南極は、想像していた以上に、岩山が多く、海まで迫っている(写真1)。高い岩壁に挟まれた狭い海峡を氷山を避けながら抜けて行くルメール海峡などスリルと絶景を味わうこともできた。そういえば南極は、4,900mのビンソンマッシフ山もあり、高い高地の大陸でもある。

 最初、雪の丘に登ってみたのは、南極半島のニコハーバー。氷河が迫る港に船を止め(写真2)、ゾディアック・ボートで、ペンギンに迎えられて上陸、写真3の手前の丘まで登る。ペンギンが途中まで登ってくる。長靴とパーカーの防寒衣装の上に救命衣という格好なので、雪は深く滑るし、南極で汗をかく経験ができた。下りは、滑り降りる人もいて、斜面に筋跡が残る。

 二回目に登ったのは、写真4の丘、雪がなく、ガレキの斜面で脚をとられ、ここでも汗をかいた。ここはサウス・シェトランド諸島のデセプション島、火山の噴火口が崩れ、そこに海水が侵入して形成されたカルデラ湾になっている。一か所海水通路があるだけでカルデラを囲んで小高い丘が丸く囲む(写真5)。地下の火山活動のため、温かく、雪が積もらない。海水も比較的高く、泳ぐ人もいた。作業しやすい島でもあり、クジラの解体場、ペンギンの油を採った機械工場など廃墟として残る。

 天候に恵まれ、南極大陸にも上陸でき、同じ探検船の乗客とクルーだけしかいない、独占した南極見物ができた。現地で出会ったのは、ペンギン、オットセイ、アザラシ、クジラ、野鳥、そして基地で研究をしている各国の人達。最高のウォーキングを体験した。