No. 139 2012年9月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる

90. 船玉神社・阿久津河岸






 古墳を巡っているうちに船玉古墳に出会う。
筑西市船玉にある船玉古墳は、方墳で、7世紀半ばのものと推定され、上の写真のように横に横穴式石室が残る。雲母片岩の板石で造られた石室には、玄室、前室、羨道が造られ、壁には壁画が描かれていた。
この古墳の墳丘上に、船玉神社が建てられている。近くに久保田河岸があった江戸時代、船の安全を祈願して建てられ、祀られてきたという歴史が残る。ここから西方向、鬼怒川を栄橋で渡って、右岸を下ると、いま久保田一里塚と蕪村句碑があるあたりが過っての久保田河岸あとになるのだろう。

 船玉神社といえば、鬼怒川沿岸ではさくら市阿久津地区にある船玉神社(写真中)のほうがよく知られていると思う。阿久津河岸の跡は、鬼怒川べり(写真下)でも町の中でも、いま当時の面影は残らない。唯一の史跡は、阿久津大橋の麓の民家の中にひっそりと残るこの船玉神社だけ。もとは舟形の境内の舳の位置に建てられた船の御魂(玉)大明神で、船頭達の水上安全や河岸の繁栄の守護神として祀られてきた。
 江戸時代、東奥からの糧穀や物産は、阿久津まで陸送され、ここから川船で江戸まで送られるようになった。さらに商用の荷駄や旅人も利用するようになり、川船の発着所だった河岸の繁盛は、河岸を挟んだ白沢や氏家の宿場とともに、明治、大正で鉄道や道路の敷設が進むまで300年ほど続いた。
阿久津河岸は、慶長11年、宇都宮城家臣だった若目田久右衛門により創設され、その後、若目田家は阿久津長者として、阿久津河岸とともに繁盛してゆく。
 鬼怒川の河岸は、奥州街道のこの阿久津河岸を最上流にして、利根川に出る水海道まで48の河岸があったという。阿久津河岸から中流の久保田河岸あたりまでは、米30俵を積める小鵜飼船が運び、この先は、高瀬舟(米数百俵)に積み替えられ江戸に向かったといわれる。
 当時の阿久津河岸の様子、神社の祭りの装飾などの資料は、いま、さくら市ミュージアムにも残る。