No. 120 2011年2月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
世界遺産に登録された日光を代表に、鬼怒川流域には歴史遺産が数え切れないほどあるのではないだろうか。旅行ガイドや歴史解説書も書店では一杯目に付く。ここでは、一般の紹介は避ける。山に登ったり、街を訪ねたり、川伝いにウォーキングしたりしているうちに出会った遺跡で感じたことを、私なりに記録してみようかと思う。遺跡を見て、疑問になったことも、今はインターネットで調べると面白い情報が入ってくるし、古い本を探してもくれる。便利になって、遺跡訪問も愉しくなった。私なりの見方なので、勝手な解釈で偏見になってしまうこともあると思う。
71. 細尾発電所
日光発電所建立を明治26年として前回とりあげたが、もっと古く、明治23年、古河鉱業が自家発電用に、足尾に間藤水力発電所を建設している。
その後、銅山の急速な発展と日光電気精銅所の建設にともなって、急増する電力に対応するため、明治39年(1906)、日光の細尾に細尾第一発電所を建設した。次いで、明治43年には、細尾第二発電所が建設され、後に第一発電所を移設して、第二発電所と合併、細尾発電所になった。
いろは坂に向かう途中、足尾に抜ける道路が分岐している。ここの細尾の部落の奥、山にかけて写真上の細尾発電所が、池を囲んで大きく広がっている。また、明治39年建てられた発電所のレンガ造りの建屋(写真中)が廃墟だが、山裾に残っている。写真で見るように落差が長く、200mを越える。大谷川の華厳滝の下あたりから取水してきている。華厳渓谷からの取水で、いま、馬道、背戸山、細尾、上の代の4発電所があるという。
いろは坂を下って、「ん」を過ぎ、渓谷に向かう横道に分かれ入ってゆくと、大谷川に出、橋の先に白い建物が見える。馬道発電所だが、立ち入り禁止で近づけない。写真下に見るように、モミジの頃は渓谷をバックに絶景、写真撮影の穴場でもある。春には新緑とヤシオツツジが渓谷に彩りを添え、これも見ごたえがある。