No. 140 2012年10月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
 
91. 板戸河岸・石井河岸







 前回とりあげた阿久津河岸を最上流にして、それに続く下流の、板戸、道場宿、こて(金当)山、石井、柳林,粕田までを七河岸と呼び、幕府公認の河岸として、一時期、隆盛をきわめた。
 
 板戸の河岸跡を訪ねてみた。鬼怒川左岸の堤防の上、東屋ができていて、一里塚と鬼怒の船頭唄の碑が並ぶ(写真1)。板戸部落の中には寺や神社もあるけれど、慶長3年開設という河岸の面影は見られない。堤防の下、農道の脇に石仏がいくつか並んでいた(写真2)。多くは、馬頭観音で、記銘年を見たら、文化12年(1815)、萬延元年(1840)、明治11年(1878)と、河岸が栄えていたころのものとわかる。三面六臂馬頭観音塔(寛政3年)、勝善神(明治39年)の大きな石仏もある。川の舟、陸の馬と馬を大事にしていたことがわかる。観音仏は一群となって、コンクリートで固められていて、家並の中に散在していたのを近年集められたものらしい。

 下って、石井まで来ても、河岸痕跡は見当たらない。鬼怒川にかかる鬼怒橋は、大正4年、木製で作られ、船輸送から車輸送に変り河岸が消えていったころの名残、今の鉄橋は昭和6年架橋(写真3)、橋の下から飛山城跡を望む。この橋から1kmほど下った右岸、桜づつみの下、土手を下った民家の中に、「石井河岸菊池記念歴史館」があった(写真4)。河岸の歴史資料を集め展示している個人運営の展示場で、今年、特別展が開かれていた。アメリカ、南北戦争でも名を成したグラント将軍が、第18代大統領として、石井河岸を訪れた記録が見つかったことの記念展示だった。日光見物の折(明治12年)、石井河岸のそばにあった生糸製糸場(明治4年、製糸試験場設立の大崎商会)を視察、当時の日本の工業状況を見学した。この試験場跡は、鬼怒川左岸、どのあたりだったのかはわからない。