No. 146 2013年4月 (2001年1月 開設)
ここには次のページをリンクしています。
・飛山城跡を歩く
・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
97. 北白川宮能久親王
日光の大猷院に入る手前、常行堂と法華堂との間を抜け坂道階段を上ると、慈眼大師天海を祀った慈眼堂と墓があり、その奥に日光輪王寺門跡を勤めた北白川宮能久親王の記念遺産 護王殿(写真上)と奉安殿(写真中)がある。いま、ここには入れない、拝観対象ではありませんと入口は閉ざされている。国道から二荒山神社に上る西参道の途中、山に向かう車道があり、上ると慈眼堂の正面門に出るがここも立ち入り禁止になっている。門前から覗き込んだら、慈眼堂も二つの殿堂も見られたので、建物が崩れたり、修復中というわけではなさそう。貴重な遺産なのに、拝観できないのは寂しい。写真も数年前、入場できた時撮ったものを使った。
北白川宮能久親王と日光の歴史は貴重だと思うけれど、いま 忘れかけているのだろうか。親王(1847−1895)は、幕末・明治時代の皇族、陸軍軍人で、最後の輪王寺宮として知られる。
11歳で仁孝天皇の養子になり仏門に入る。慶応3年(1867)、京都・青蓮院から上野の寛永寺に入り、寛永寺貫主・日光輪王寺門跡を継承、日光では輪王寺宮と通称された。このころは公現入道親王、院号は鎮護王院宮と称した。皇族が務めた輪王寺門跡の伝統の最後の親王になった。
江戸末期、寛永寺に立て籠もった彰義隊に擁立され幕末の戦争に巻き込まれる。敗北により、東北に逃避、仙台藩が新政府軍に降伏後、京都に蟄居。明治2年、処分を解かれ、伏見宮家に復帰、明治天皇の命により還俗、明治5年、北白川家を相続、能久になる。明治3年、プロイセンに留学、ドイツ貴族のベルタと婚約するが、日本政府に許されず、明治10年帰国し、陸軍職務に励む。明治17年、陸軍少将、明治25年、中将、明治28年、台湾近衛師団長として出征。現地でマラリア罹患、台南にて逝去。陸軍大将に昇進。
写真の護王殿は、鎮護王院宮にちなんだ神殿建物、奉安殿には、能久親王の軍服乗馬姿の銅像原型の木像が収められているという。銅像は、東京、北の丸公園にあり、写真は公園案内から借用させてもらった。二つの建物は、親王没後に建てられた。
日光も大きく変わった幕末から明治、親王の波乱の生涯を記録するこの遺産は多くの人に見てもらい、明治以降の歴史を偲んでほしいと思う。