No. 136 2012年6月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
 
87. 松ヶ峰教会・聖公教会






 前回の旧篠原家では、大谷石が使われていた。大谷石を使った建物は宇都宮ではよく見られる。その中でも圧巻は写真上の松ヶ峰教会だろう。東武宇都宮駅の裏にあるロマネスク型のカトリック教会。
 この松ヶ峰教会は、明治21年(1888)、パリ外国宣教会のカジャック神父によって川向町に、「宇都宮天主堂教会」として建てられた。明治28年、松ヶ峰に移る。スイス人建築家 マックス・ヒンデルの設計、彼は函館のトラピスチヌ修道院などの設計で知られる。
 最初は、内部畳敷きだったそうだが、1945年、空襲により罹災、再建で床張りの現在のものになった。一階ホール、二階礼拝堂の二階コンクリート建て、内壁、外壁に大谷石を張り付けている。三階から上は尖塔部、四階に鐘楼。ロマネスク建築にしては明るい内部(写真中)を見ると、柱は大谷石、戦後設置されたバロック式のパイプオルガンが目立つ。

 桜2丁目、愛隣幼稚園になっている写真下の日本聖公会宇都宮聖ヨハネ教会礼拝堂は、昭和8年建立。鉄筋コンクリート造り、外壁に大谷石。礼拝堂の奥、角型鐘塔はゴシック風。設計は上林敬吉、日光真光教会を設計したJ.M.ガーディナーの影響を受けたといわれる。そういえば同じゴシック風で似ている。