No. 142 2012年12月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる

93. 妙哲禅師







 道場宿河岸が栄えたころも、この地区の人たちの支えになった同慶寺の建立は、古く永仁年間(1293-99)、妙哲禅師が開山し、芳賀高俊が飛山城を築くと、子孫長久のため伽藍を建立して菩提所にしたと寺伝に残る。飛山城は、16世紀末に廃城になっった。しかしこの寺は、途中火災にあっているが、今まで続いてきた。
 境内に、芳賀氏(清原氏)累代の墓碑(写真1)がある。この14基の墓石は、原型のままではないというが、五輪塔や宝篋印塔という当時の墓石の形態を残している。この墓碑の東隣に、同慶寺歴代和尚の墓が並ぶ(写真2)。 中央の卵型の墓碑が妙哲禅師のものと伝えられる。
 妙哲禅師は、鎌倉時代、奥州の生まれ、黒羽にある雲厳寺の仏国国師の高弟で、京都や、栃木県北部にいくつかの寺を開いた名僧、下野国に臨済宗を広めた。妙哲禅師の墓は、徳次郎の伝法寺にある。この寺は、妙哲禅師が貞和4年(1348)、開山、徳次郎城主新田徳次郎の開基という。
 日光街道徳次郎交差点の先、左に晃陽中学校、右に智賀都神社のあたりを左の西方向に入り、日光高速道の下をくぐって、高速道に並行した道路に出る。この道路に妙哲禅師の墓という案内板が見つかる。ここから西へ、田んぼと杉林を抜けてゆくと、写真3の伝法寺山門に出る。山門の左の沢に沿って山道に入ってゆくと、奥に写真4の県史跡「妙哲禅師の墓」がある。八角切石の上の卵型の無縫塔。刻まれた銘から、妙哲禅師は、貞和5年に死去、3年後門弟により墓碑が建てられたことがわかる。
 同慶寺の無縫塔は、後に建てられた供養塔といわれる。