No. 114 2010年8月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる



・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
   
 世界遺産に登録された日光を代表に、鬼怒川流域には歴史遺産が数え切れないほどあるのではないだろうか。旅行ガイドや歴史解説書も書店では一杯目に付く。ここでは、一般の紹介は避ける。山に登ったり、街を訪ねたり、川伝いにウォーキングしたりしているうちに出会った遺跡で感じたことを、私なりに記録してみようかと思う。遺跡を見て、疑問になったことも、今はインターネットで調べると面白い情報が入ってくるし、古い本を探してもくれる。便利になって、遺跡訪問も愉しくなった。私なりの見方なので、勝手な解釈で偏見になってしまうこともあると思う。
   
 
65. 三猿庚申塔・続








 日光の瑠璃堂で出会った二基の三猿庚申塔は、1747年と1757年のものだった。
 薬師堂歩きをしながら出会った三猿庚申塔がこの他にもいくつかあり、写真を並べてみた。上から写真の庚申塔を順繰りにたどる。

 久次良神社

日光 久次良町の薬師堂へ通ずる久次良神社の入り口にあった庚申塔、青面金剛はいないが三猿がハッキリ分かる。享保2年(1717)。

 森友・滝尾神社

今市 森友の滝尾神社の杜の奥、といっても隣の車道から見える二基の庚申塔。元文5年(1740)。

 愛宕神社

上三川町 上郷、日産自動車の東側、磯川緑地公園の北 愛宕神社古墳への参道の途中、猿田彦大明神が祀られている。古い庚申塔は元文5年(1740)、新しい庚申塔は平成8年。

 興正寺

常総市石下の薬師堂のある興正寺の入り口に、庚申塔が如意輪観音像などと並ぶ。年代は確かめられず。

 
興正寺の庚申塔を除き、他は神社で見つけたものだ。神仏習合の時代とはいえ、江戸時代中期、民間信仰では神も仏もハッキリ役割分担されていなかったようだ。


 三猿には、謎も多くて、日光の三猿から始まり、気にかかったままだ。最近 二冊の「世界の三猿」という同じ題名の本を手に入れた。前者(中牧弘允著 東方出版 1997)は、国立民族学博物館で催された1996−97年 展示「世界の三猿」の展示写真集。40カ国から集めた三猿の展示コレクションを見ると、多様な変形に、感心したり、にんまり見入ってしまう。後者(飯田道夫著 人文書院 2009)は、三猿の謎を追って世界中を訪ね歩き、三猿コレクションはもちろん、三猿に関係した歴史を調べ、謎のルーツ探しに挑んでいる。広範な探求には驚くばかり、結果として出自をアフリカに究めている。
 前にも書いたけれど、伝説や言い伝えの類には、その地域やその時代によって、創作、脚色、変形が加えられていて、明白なルーツは不確実なものと思う。史実と違って根拠もあいまいだと思われる。この著者も、東照宮の三猿は左甚五郎の作と決めておられる。
 三猿の彫刻や置物を見て、造った人の思い、技能、発想といった芸術表現の鑑賞ができれば、それで充分かなという気もする。それにしても、三猿の人気は、いまや世界中に広がっていて、多様に変形した像や作品が出回っていることにただ驚くばかり。よく見ると三猿庚申塔の表現にもいろいろな変貌が加えられている。江戸時代、石工の腕の見せどころだったように見える。