No. 123 2011年5月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる

74. 篠井金山





 西沢金山のところで、三井篠井金山の製錬の関係を触れたが、この篠井金山を探ってみた。
 日光街道から篠井方面に入ると、平成記念こどものもり公園があり、奥は、篠井・冨屋連峰が聳える。公園の先に東海寺の標識があり、入ると立派な山門を構える古刹。この東海寺は、長禄年間(1457-60)、水戸の佐竹氏が、篠井金山を開発したとき、金山奉行に命じて、守護寺として建立したのが始まりという。その時からの木造虚空菩薩立像が、写真上の山門の奥の御堂に安置されている。そのまた奥に西から榛名山の篠井の山が続く。地元でガンガラ山よぶ榛名山と東海寺のあたりが篠井金山とみて、東海寺のまわりに車を乗り入れてみた。林道を回ったが、金山の名残らしき跡が見当たらない。榛名山への登山口も見当たらない。
 この金山の歴史は、定かではないようだが、佐竹氏が金山奉行を派遣、金鉱石を採掘したのが最初と伝えられる。慶長3年(1598)、宇都宮城代浅野長政が、黄金18枚を豊臣秀吉に上納したという記録は残る。江戸時代、金鉱石の採掘は続いたようで、安政3年、宇都宮藩主戸田忠恕が、幕府に採掘の願いを出し許可された。この年、9貫の金を納入している。鉱夫が増え、篠井金山は脚光を浴びる。その後、資金不足、採掘技術限界で、廃坑に近づく。明治初年、採鉱努力したが実らず、明治27年になり、三井が事業化に乗り出したがこれも失敗、廃坑になってゆく。
 篠井の山を歩いてみた。榛名山、男山、本山と続く稜線を歩いていて、出会ったのは下の写真、坑口が残っていた。人が一人抜けるぐらいの穴だ。斜面は急で、背負って運んだのだろうか、よほど富鉱でない限り効率は悪かったのではと思われる。