2013年8月 (2001年1月 開設)

新しいページに移りました



ここは過去のページで、次のページをリンクしています。

・鬼怒川に沿って歩いてみる

・鬼怒川縁の遺跡を訪ねる

ウォーキング・ノート



・飛山城跡のこと




 飛山城跡は、宇都宮市の東、鬼怒川から20mの高さの台地にあり、城は、北と西側が川に向けた断崖で自然の
要塞、東と南側は二重の堀で守られていた。   昭和52年、国の史跡として指定を受け,平成4〜9年の発掘調査で多くの遺構,遺物が出土し、古代烽跡、中世城跡が確認された。古くは平安時代初期、800年頃、烽火を上げるための烽家があった。鎌倉時代後半(1290年後半)に、宇都宮氏の重臣芳賀高俊が飛山城を築城し栄えたが、南北朝の戦乱で南朝方に敗れ一旦落城する。その後再興し、戦国時代には、宇都宮城興隆の支援の役を果たす。豊臣秀吉の時代になり、秀吉命により1597年廃城になる。城は300年続くが、その後400年は空白、空堀の溝が残っていた。発掘調査資料により、烽家の古代住居や中世住居を復元、堀や櫓台も修復されて、平成17年、「飛山城史跡公園」が完成した。
 公園の高台から眺めると、下の鬼怒川の向こうに宇都宮市街、その背景に、北西の日光連山、北には、那須連山から高原山、南に遠く富士山が見られる。
 飛山城跡の紹介は、宇都宮市ホームページの「文化・芸術」から、「飛山城跡」にたどれます。

http://61.194.63.139/ext/tobiyama-hp/top/tobiyama-1.htm
 



 




メール受付 2013.8.1