No. 57 2005年11月 (2001年1月 開設)

ここには次のページをリンクしています。

・飛山城跡を歩く


   
 8. A.サトウ〜武田久吉




 アーネスト・サトウの別荘と英国大使館別荘について前回書いた。サトウが別荘を建てたのは、明治31年、帰国後、離日していた間も、家族と中禅寺湖畔をよく訪れていた。
日本人妻、兼との間に、二男一女を授かったが、娘は幼少で亡くした。アーネストは、日光で山に登りながら、高山植物採集を愉しんだ。19世紀の英国では、チャールス・ダーウィンをはじめ、珍しい動植物探索に海外に出る人が多かった。アーネストもプラントハンターの一人だったのかもしれない。後年、英国生活の中で、日本アルプスで知られたウォルター・ウェストンと交流もしている。アーネストの日記の中では、家族との生活についてあまり触れられていない。
 母の姓を継いだ次男の武田久吉は、植物学者として名を成すようになり、日光には頻繁に訪れている。明治29年、13才で、夏一ヶ月、浄光寺で過ごした記録に始まり、著作「明治の山旅」に日光がよく登場する。15歳の時には、兄栄太郎とともに、女峰山から男体山へ登山、その後、毎年のように日光の山に出かけている。特に女峰山登山の回数が多い。父との山旅は、一度だけ記録に出てくる。明治39年、湯元から金精峠に向かっているが、その時中禅寺湖畔のレイクサイドホテルに宿泊との記録、現存のこのホテル(写真上)は、明治27年創業とかなり古い。外国人の中善寺旅行記録にもよく出てくる。久吉は、明治38年、日本山岳会設立に尽力する。設立発起人は7人、それぞれ山に登る目的を持っていた。植物採集、蝶の採集、紀行作家、物理学など研究テーマが違って、まとまるのに苦労もあったらしい。いま、山に登るためだけの人たちが名山と呼ばれるところに集中するようになったのは、いつからなのだろうか。 アーネストも久吉も、日光を広く海外にまで知らしめ、多くの功績を残したわけだが、日光には彼らの記念碑も記念の建造物も見当たらない。久吉(1883−1972)は、浄光寺にある墓に眠る。一方、隣の尾瀬では、久吉の花の紹介の功績を讃え、メモリアルホールを桧枝岐に造った。ここに展示してある花の撮影に使ったカメラのコレクションを見たら、ほとんどがライカだった。

1. 日光街道   2. 神橋   3. JR日光駅
4. 金谷カッテイジイン  5. 日光金谷ホテル  6. 板垣退助
7. 英国大使館