宇都宮市、鬼怒川沿いの飛山城跡高台に住み、あちこちと歩き回っている高齢者のおぼえがきです 過去の記録は次のページで見られます ![]() |
ヴィクトリアの滝 2017.1.22 寒い冬には、暖かな南半球へ旅した想い出。今回はヴィクトリアの滝。 アフリカ南部、ジンバブエとザンビアの国境、ザンベジ川を横断するように架かる、全長1700m、最大落差108m、イグアスの滝に次いで二番目。 訪れた時は、雨が少ないころで、水量が少なく、滝つぼが眺められる場所が多かったが、水量が多い時には轟音となって、水煙が舞い上がり滝つぼは見えず、滝の歩道もびしょ濡れになるという。それでもメインの滝あたりは飛沫が舞い上がり衣服は濡れてしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヴィクトリアの滝の命名は、1855年、イギリスの探検家デヴィッド・リビングストンによるが、当時のイギリス女王の名前をとった、比較的新しい。現地ではモシ・オア・トオウッヤと呼ぶ。 ![]() この滝は、川を横断するようにできている。上空からヘリコプターで眺めると、川の上流に向かって何年にもかけて上がってきているのがわかる。 ![]() 滝の地形の歴史がよくわかるが、よく見ると次の横断形成が始まっているのがわかる。次の写真で左側に切れ目が認識できる。 ![]() もう一つ記憶に残っているのが、滝の周りにホテルやショッピングの店が並ぶ、そこに朝通ってくるOLの通勤。サバンナの中を、バッグを頭にのせて、まっすぐな姿勢、背が高くて足はスリム、ハイヒールではなくてズック靴で歩いてくる。皆そろって抜群のスタイルで目を引く。 |
過去の記録ページ ![]() 鬼怒川に沿って歩いてみる 鬼怒川縁の遺跡を訪ねる ウォーキング・ノート ![]() 今までのおぼえがき 冬の小鳥 2017年元旦 2016年の油絵 2016年の記録 12月の鳥 2015年の記録 井頭公園・冬鳥 2014年の記録 日本ロマンチック街道 2013の記録 |
Mail to and46444@nifty.com |