,





 宇都宮市、鬼怒川沿いの飛山城跡高台に住み、あちこちと歩き回っている高齢者のおぼえがきです
 過去の記録は次のページで見られます

  
  
 
DECAMERON2020       2021.1.31
 1346年からヨーロパで流行したペストは5年も続き、ヨーロッパの人口の3分の1もの人が亡くなったという。今、COVID-19の比較の対象として語られることがある。デカメロンは1349年から1351年にかけてジョヴァンニ・ポッカチヨによって書かれた10日の物語。女7人男3人の10人のがペストの危機から逃れるためにフィレンツェ郊外にこもり、10日間にわたり10話づつ物語を語る。


 2020年のCOVID-19の蔓延に当たり、イタリアを中心とした若者たちの閉じ込められた生活を語った本が出た。24人の若者の日々の生活断片のノートを翻訳し出版を企画したのはエッセイスト内田洋子。イタリア文化会館ほかの協力と多くのクラウドファンディングの助力があった様子。

 殆んどの若者は学生。COVID-19の逆境の中で不安、とまどい、あきらめ、我慢や忍耐の様子がよくとらえられているブログの集大成のようで、逆境のなか若者らしくめげないで生活している様子がよくわかる。
ブログのように、写真やイラストも豊富で、状況がよく伝わる。

  スーパーの棚も、

 サン・マルコ広場も人影がない。

 1917年、私のイタリア旅行のもの。人の数が違う。

 寄稿の記述は感染初期の3/10から外出禁止が解かれ始める5/27のCOVID-19の初期のもの。とまどっている時期で、これが1年経っても終わっていないし、レッドゾーン指定でロックダウンが続く地区もありの将来予測ができていない。それに異国のイタリアでの生活様式も行政の公告も日本とは違う、その上20代の若者の発言で老人の私と感覚がずれるなど、共感というには違和感があった。
 これが日本の若者対象の企画だったらどうだっただろう、あるいはイタリア生活の日本人の感覚だったらどうだろう。イタリアに移住している日本人のブログはよく拝見していてCOVID-19の影響もよくわかる。
 それにしても、一つ違和感があった。記述の中に、教会や聖母マリアがなかなか出てこない。教会の近くを歩いたが教会が閉じられていた、この期間の復活祭に親族が集まれない、ミサをテレビで見たといった記述はあったが、教会が身近でない。カトリックの国なのに宗教が頼れなくなったのかと疑問になった。デカメロンの時代には教会は救援、治療などで活躍していたと思うのに。宗教がますます遠くなっているのだろうか。

 今、COVID-19の感染は減っているように見えるが止まらない。世界全体で感染者1億人、死者220万人。イタリアでは250万人と8万人。日本は38万人と5千人。人口比も見ると10倍も違う。それなのにワクチン接種は150万人を超える。それに比べ日本では感染者が少なく、もう1年経過するのにまだ医療提供体制の逼迫とマスコミが騒いでいる。ワクチンについては許可がまだ下りず、接種計画が議論されているだけで接種はまだ進んでいない。コロナに対しては医療体制は後進国になってしまった。


 
  過去の記録ページ

   鬼怒川に沿って歩いてみる
   鬼怒川縁の遺跡を訪ねる
   ウォーキング・ノート


  今までのおぼえがき

   林の鳥
   鬼怒川の鳥
   初日富士

  2020の記録
   sunset

   
   令和元年暮れ
   2019年の記録

   
   平成の暮れ
   2018年の記録


   夕暮
   2017年の記録


   2016年の油絵
   2016年の記録


   12月の鳥
   2015年の記録


   井頭公園・冬鳥
   2014年の記録

   日本ロマンチック街道
   2013の記録


   
 
Mail to and46444@nifty.com