,
宇都宮市、鬼怒川沿いの飛山城跡高台に住み、あちこちと歩き回っている高齢者のおぼえがきです 過去の記録は次のページで見られます ![]() |
秋に入る 2021.9.6 パラリンピックが終わる。アフガニスタンから米国撤退、日本の首相交代など主な区切りがついた。秋に入る。 ![]() ハギ。花も秋の花に代わる。 ![]() アザミ。 ![]() ミズヒキ。 ![]() 秋海棠。 ![]() シュウメイギク。 パラリンピックはテレビ釘付けとはならなかった。その代わり読書で猛暑、雨ごもりに耐えた。印象に残った本に「土と内臓」(デイビット・モンゴメリー、アン・ピクレー著)がある。単細胞から動植物、人間までの歴史、感染症と伝搬の歴史、ワクチンの発明、微生物や細菌の腸や土壌への関与と抗生物質や農薬の影響と最近の解明、と内容は豊富。老化して庭仕事に明け暮れする生活にはいっているので興味を引いた。残念ながら書かれたのが2016年なのでコロナには触れていない。 コロナ感染は減少傾向だがまだ止まらない。日本では、伝染病指定で保健所管轄で経過してきた。一般の病気は病院・診療j所扱いになっているのに、この扱いは議論を呼んでいる。保健所管轄ならもう少し保険に絡む指標がほしい。いま日本の感染者総数が157万人、回復した人が134万人、国民の2%足らず。これだけの数になったのに、どんな人が感染するのか、重症者の体質の傾向とかの情報が欲しい。DXの時代、外出自粛要請だけでなく、傾向分析の結果はもう出てほしいと思う。 |
過去の記録ページ 鬼怒川に沿って歩いてみる 鬼怒川縁の遺跡を訪ねる ウォーキング・ノート ![]() 今までのおぼえがき 残暑 庭の花 夏の公園 山百合 ヘルシンキ 日光キスゲ ツバメ、車巣立ち アジサイ、ワクチン2回目 夏解禁 ワクチン接種 LRT工事 春の山野草 グランドカバー 桜、つづき 桜 「日曜日のアトリエ」 バードウオッチング・春 春を告げる花 カモ 紅梅 DECAMERON2020 林の鳥 鬼怒川の鳥 初日富士 2020の記録 sunset 令和元年暮れ 2019年の記録 平成の暮れ 2018年の記録 夕暮 2017年の記録 2016年の油絵 2016年の記録 12月の鳥 2015年の記録 井頭公園・冬鳥 2014年の記録 日本ロマンチック街道 2013の記録 |
Mail to and46444@nifty.com |