,
宇都宮市、鬼怒川沿いの飛山城跡高台に住み、あちこちと歩き回っている高齢者のおぼえがきです 過去の記録は次のページで見られます ![]() |
クスコ 2022.11.18. テレビ番組に「世界ふれあい街歩き」というのがあってよく見る。最近取り上げられているのにクスコの街があった。 もう10年ほど前のことになるが、マチュピチュやサクサイワマンの遺跡やウルバンバ川沿いの町を訪ねる旅で拠点となるクスコを訪ねたことを想い出した。 ![]() クスコの町は3400mの高度にあり山々に囲まれ高いビルはなく、人口30万人、我が宇都宮市より小さい。 ![]() 町の中心に、サント・ドミンゴ修道院(インカ時代の太陽の神殿・コリンカンチャの礎石の上に建てられた)。 ![]() 修道院の隣に泊まったホテル、リベルタドール。 ![]() 街並み。 ![]() 山に囲まれているので坂道が多い。 ![]() クスコは16世紀スペインに征服されたが、インカの石積みは破壊されずに建築の基礎として残る。観光名所になっている12角の石、カミソリの刃一枚も通さないと言われる程の精巧さ。 ![]() 町のあちこちに残る石垣。 ![]() クスコからマチュピチュに行くのに辿るウルバンバ川は遠くアマゾン川に注ぐ、上流は聖なる峡谷と呼ばれる。ピサク、ユカイの村を訪ね、ピサクでは市場で食用のテンジクネズミ、クイを見かける。テレビ番組ではクスコの家庭でこのクイと生活していた。 日本ではクイの料理は聞かないが、ペルーでは揚げ物、焼き物で食するという。朝鮮料理にはあるらしい。 |
過去の記録ページ 鬼怒川に沿って歩いてみる 鬼怒川縁の遺跡を訪ねる ウォーキング・ノート ![]() 今までのおぼえが 菊畑 秋深まる エーデルワイス 奥日光の紅葉 チョウとトンボ ヒガンバナとコスモス 生きものたち つる花 夏から秋へ まだ夏 秋立ちぬ 守屋山 ヤマユリ 猛暑 ニッコウキスゲ アジサイ 梅雨入り アユ釣り解禁 ひとくぎり 5月の緑 山野草 草花群生 清原の桜 コブシと桜 同慶寺梅園 クリスマスローズ 春の訪れ 雪 紅梅 林の鳥 冬の史跡建物 冬の鳥 2022新年 2021の記録 Sunset,ABBA 2020の記録 sunset 令和元年暮れ 2019年の記録 平成の暮れ 2018年の記録 夕暮 2017年の記録 2016年の油絵 2016年の記録 12月の鳥 2015年の記録 井頭公園・冬鳥 2014年の記録 日本ロマンチック街道 2013の記録 |
Mail to and46444@nifty.com |